調査期間(調査頻度)
調査期間 | 2013/04/01-2014/03/31
|
調査頻度 | プランクトン調査:2013年4月~2014年3月(12回/年)、休眠胞子調査:2013年9月、10月(2回/年)、珪藻調査(年6回)
|
調査地域・海域
調査地域・海域の詳細 | 岩手県大船渡湾、越喜来湾、大槌湾
|
調査種別
調査概要
・有毒・有害渦鞭毛藻について大船渡湾、越喜来湾の各2定点において月1回の半定期的な栄養細胞のモニタリングを行った。 ・大船渡湾の15定点において、表層底泥中の麻ひ性貝毒原因渦鞭毛藻休眠胞子の存在量を調べるとともに、存在量の高かった1定点においてその垂直分布を調査した。これらの調査は、岩手県水産技術センターおよび長崎大学の協力を得て行った。 ・大船渡湾と越喜来湾計7定点において、記憶喪失性貝毒生産珪藻の出現および二枚貝の毒性をモニターし、両湾のASP発生ポテンシャルを推定した。 ・震災後分布が確認されていない東日本沿岸7河口域の記憶喪失性貝毒生産Nitzschia navis-varingicaについて、その再出現を調査し、同種の分布拡大機構と関連付けながらその危険性を考察した。