調査期間(調査頻度)
調査期間 | 2014/04/01-2015/03/31
|
調査頻度 | 毎月1回
|
調査地域・海域
調査種別
調査概要
2011年3月に起きた東北地方太平洋沖地震と津波により東北地方沿岸域は大きく攪乱された。陸域と海域をつなぐ河口域、干潟は多様性に富む多くの生物が生息し、水産学の観点からは稚魚や仔魚をはじめとする水産資源生物の初期生活史の成育場として、また種々の水産資源生物の餌となるマクロベントスの生息場として、そして生態系や生態系サービスの観点から重要な水域であることが認識されている。地震・津波によって河口域と干潟環境が受けた影響について水質、底質の経時的調査を行い、その水域環境の変化に伴う生物相の遷移を明らかにし、水域の変遷・回復過程を環境学的、生物学的、水産学的に把握する。今後の河口・干潟における水産資源の持続的利用、生態系の安定について検討する。