調査期間(調査頻度)
調査期間 | 2014/04/01-2015/03/31
|
調査頻度 | 毎月1回調査
|
調査地域・海域
調査種別
調査概要
仙台湾ではイシガレイやヌマガレイ等の様々な異体類が、蒲生干潟や名取川河口域を稚魚育成の場として利用している。東北地方太平洋沖地震による津波は、完全にこれらの水域を飲み込み、長年堆積していた汚染物質が攪乱されるなど、底質が大きく変化したことが危惧されている。本研究では、稚魚の再生産過程を調査するとともに、生物モニタリングにより底質汚染の実態を調査することを目的とする。・ 昨年に引き続き蒲生干潟及び名取川河口域で稚魚の採集調査を行い、異体類を中心に稚魚生産力の修復過程を調査する。・ cyp1a1 (アリル炭化水素系系の毒物に反応して発現が上昇する遺伝子)の遺伝子発現を指標にして、フィールドで採取された稚魚の汚染程度を調査する。・ 実験室内で飼育した非汚染魚を採取した底質に曝露し、cyp1a1の発現を測定することにより、底質の汚染程度を調査する。